Languages

ダイアトニック・コード

ダイアトニック・コード

<Chapter1>で紹介した「Cメジャー・スケール」上にできる3和音、4和音のコードをダイアトニック・コード(Diatonic Chord)と言います。

コードの基本

ダイアトニック・コードを理解する上で、まずはじめに「コードの基本」から確認します。

「C」というコードは「C・E・G」の3つの音を同時に響かせたハーモニーの事です。この場合「C」が根音(こんおん)となります。一般的には英語で「Root(ルート)」と呼びます。

「Root」から「3度の距離」にある第3音の「E」と「5度の距離」にある第5音の「G」を加えて「C」というコードが構成されているのです。これを別名「C Triad(トライアド)」とも言います。

この時、第3音がコードの「メジャー」か「マイナー」かを決定させます。

試しにこの「C」というコードの第3音「E」を半音下げて「E♭」にすると「Cm」のコードとなります。

第3音が半音下がっているコードは「マイナー・コード」と後に登場する「ディミニッシュト・コード」があります。

「ディミニッシュト・コード」もマイナー・コードの部類と言っても間違いではないでしょう。とりあえずコードの「第3音」でメジャーかマイナーが決まるとおぼえましょう!

2和音 (5度省略) Diatonic Triads (Omit 5th) Key of C

ではダイアトニック・コードの解説に入ります。はじめに「5度」を省略したシンプルなハーモニーから確認してみましょう。

①C(シー)
<Root, 3rd>

②Dm(ディー・マイナー)
<Root,♭3rd>

③Em(イー・マイナー)
<Root,♭3rd>

④F(エフ)
<Root, 3rd>

⑤G(ジー)
<Root, 3rd>

⑥Am(エー・マイナー)
<Root,♭3rd>

⑦Bm(ビー・マイナー)
<Root,♭3rd>

C Diatonic Triads Omit 5th

3和音 (トライアド) Diatonic Triads Key of C

①C(シー)
<Root, 3rd, 5th>

②Dm(ディー・マイナー)
<Root,♭3rd, 5th>

③Em(イー・マイナー)
<Root,♭3rd, 5th>

④F(エフ)
<Root, 3rd, 5th>

⑤G(ジー)
<Root, 3rd, 5th>

⑥Am(エー・マイナー)
<Root,♭3rd, 5th>

⑦Bm(♭5)(ビー・マイナー・♭ファイブ)
別名 B dim(ビー・ディミニッシュ)
<Root,♭3rd,♭5th>

Diatonic Triads Key of C(3和音)
f:id:doctorkei:20191108232033p:plain

4和音 (セブンス・コード) Diatonic Chords / 7th Chords

①CM7(シー・メジャー・セブンス)
<Root, 3rd, 5th, M7th>

②Dm7(ディー・マイナー・セブンス)
<Root,♭3rd, 5th,♭7th>

③Em7(イー・マイナー・セブンス)
<Root,♭3rd, 5th,♭7th>

④FM7(エフ・メジャー・セブンス)
<Root, 3rd, 5th, M7th>

⑤G7(ジー・セブンス)
<Root, 3rd, 5th,♭7th>

⑥Am7(エー・マイナー・セブンス)
<Root,♭3rd, 5th,♭7th>

⑦Bm7-♭5(ビー・マイナー・セブンス・フラット・フィフス)
<Root,♭3rd,♭5th,♭7th>
「Root, 4th」以外全部「♭」してる事から「ハーフ・ディミニッシュ」とも呼ばれます。

※ギターで「4和音」を上の並び通り弾くと結構辛いので、基準となる「根音=Root」以外の音を入れ替えて弾いてます。

f:id:doctorkei:20191108233058p:plain

コードの機能

実は上で紹介した7つのコードは「3つのグループ」に分けることができます。

「Key of C」の場合
①「トニック」グループ
<CM7><Em7><Am7>

②「サブドミナント」グループ
<Dm7><FM7>

③「ドミナント」グループ
<G7><Bm7(♭5)>

<省略する場合の表記>
「Major7」は「M7」
「minor7」は「m7」と表記します。

以上の様にグループ化されます。
各グループにはある共通点があります。

それは「共通の構成音」です。
コードを構成している音を見れば一目瞭然。4和音を構成している音の3つが共通しています。

トニックグループ

f:id:doctorkei:20191107230851p:plain

サブドミナント グループ

f:id:doctorkei:20191107230915p:plain

ドミナント グループ

f:id:doctorkei:20191107230947p:plain

これらのコードを構成している音に注目しましょう。構成音の中に「Triad」が存在している事に気がつくと思います。

また、以下のようにTriadとベース音に分けて考えることもできます。
AM7 = C/A または ( C on A )

f:id:doctorkei:20191107231037p:plain

例えば「Am7」を構成する音には「C Triad」が入っていることから「C on A」や「C / A」とも呼べます。

いきなり「オン・コード」や「分数コード」が出現してしまいましたが難しく考えてはいけません。単純に「C(Triad)+ A (1番低い音を持ってくる)」です。

サウンド的に「Am7」は「C」に非常に近いと言えることから「Relative minor」(レラティブ・マイナー)と呼びます。

「メジャー」と「マイナー」の関係・・・「相対的」といった意味合い。
いわゆる「表裏一体」ってやつですね。

「C」と「Am」
「D」と「Bm」
「E」と「C#m」

といった関係ですが、この辺りについては後ほど解説しますね。

ちなみに<Chapter1>で紹介したアルペジオも「レラティブ・キー」同士です。

次に3つのグループの役割(機能)を解説します。

トニック・グループの機能

とても強い存在で、どのグループにも違和感なく移行でき、どのグループからも違和感なく戻れる。
例① トニック▶トニック

f:id:doctorkei:20191107231141p:plain

 サブドミナント・グループの機能

トニックほどの力強さはなく、中立的な存在で「ドミナント」に向かう性質を持っているが「トニック」にも移行できる。例② サブドミナント▶トニック

f:id:doctorkei:20191107231228p:plain

ドミナント・グループの機能

とても不安定で「トニック」に向かう事で安定する。流れとしては、ドラマチックに盛り上がりつつ最後のコード(トニック)で落ち着く。例③ ドミナント▶トニック

f:id:doctorkei:20191107231345p:plain

補足説明

「G7」(ジー・セブンス)と「GM7」(ジー・メジャー・セブンス)の違いについて。

この章で初めてドミナントの「G7」というコードが登場しました。

「G7」の構成音は「G・B・D・F」ですが、「GM7」の構成音は「G・B・D・F#」となります。

G Mixolydian Scale ( G7 )

f:id:doctorkei:20191107231549p:plain

G Major Scale ( GM7 )

f:id:doctorkei:20191107231715p:plain

セブンス・コードの成り立ち

7th Chords Construction

上の図は、7thコード構成音の3度と7度でコードネームが決定する過程を示したグラフです。

「G・B・D・F」の場合、G=R、B=M3、F=♭7なので、「G7」となります。間違えて「GM♭7」と書かないように気をつけましょう。

このチャートをイメージできると楽になります。

※5度は省略しています(完全5度と仮定しています)

ABOUT US
TKex-musician
ミュージシャンを目指してニューヨークに5年ほど留学し、現地でたくさんの事を学びました。このブログは私が学んできたジャズ理論の集大成です。ちなみに2014年に音楽活動から退き、現在はのんびり楽しく暮らしています。