いわゆる「ペンタ」と呼ばれる最も実践で活用できるスケールです。
Rock, Blues, Jazz, Popsといったポピュラー音楽の中ではどこにでも登場すると言ってもいいくらいです。曲のメロディがペンタでできている事も多々あります。
ギター・ソロでも使い方次第でめちゃくちゃカッコイイので絶対に使えるように体でおぼえるまで弾き込んでいきましょう!
メジャー・ペンタ
「ペンタトニック・スケールの仕組み」を解説します。
ペンタとは「五角形」という意味を持ちます。まず、「C」から完全5度の音を順番に12音を全部ならべ、最初の5つの音を「C」から順番に表記します。
これが「Cメジャー・ペンタ」です。
また、CメジャースケールからトライトーンのFとBを省くという考え方もできます。
メジャー・ペンタ構成音
(R, 2nd, 3rd, 5th, 6th)
マイナー・ペンタ
もちろん、マイナー・ペンタもあります。
「Cマイナー・ペンタ」
「C・E♭・F・G・B♭」
マイナー・ペンタ構成音
(R,♭3rd, 4th, 5th,♭7th)
次は<Chapter4>で登場した「Relative minor」についてもう一度考えてみましょう。
メジャーとマイナーは表裏一体と言ったのをおぼえていますか?
「Cメジャー・ペンタ」にも「レラティブ・マイナー」があるってことです。
それは・・・
「Aマイナー・ペンタ」です!
「マイナー・ペンタ」の構成音は
(R,♭3rd, 4th, 5th,♭7th)でしたね。
TAB譜
Relative Scale
「Cメジャー・ペンタ」を「A」音から弾いただけですね。これが「レラティブ・スケール」です。
「Cメジャー・ペンタ」
「Aマイナー・ペンタ」
「Dメジャー・ペンタ」
「Bマイナー・ペンタ」
「Eメジャー・ペンタ」
「C#マイナー・ペンタ」 …etc
このようにコードだけでなく「スケール」にも使えることがわかりましたね。
「Cメジャー」から見ると「6度」の関係
「C」から見た時の「6度」は「A」
「Aマイナー」から見ると「減3度」の関係「A」から見た時の「減3度」は「C」
つまり、コード「C / CM7 / C7」の上で「Aマイナー・ペンタ」を弾くとサウンドがマッチする事になります。
実際に試してみましょう!
♪ A minor Pentatonic
A minor Pentatonic [ C /CM7 /C7 ]
次章では、ペンタトニックのポジショニングについて解説します。