「テンション」という単語を聞いたことがあると思います。「緊迫感」や「緊張感」という意味ですが音楽にもよく使われます。
ミュージシャンの言う「テンション・コード」というのは単に緊張感を演出するだけではなく、よりカラフルに装飾するといった意味合いを含みます。「サウンドに色をつけていく」みたいなイメージ。
基本的なコードは1オクターブ以内の音で構成されますが、それ以上の音を加えて創られたコードが「テンション・コード」となります。
では、コードに「テンション」を付け足して「テンション・コード」ができるまでの過程を説明します。まずは「コード・トーン」と「テンション・ノート」について考えてみましょう。
コンテンツ
“コード・トーン”
1オクターブ以内の音
<Chapter3>で説明した通りですね。
“テンション・ノート”
1オクターブを超えた音(9度 10度 11度 12度 13度 14度 15度 ・・・)
一般的に使える「テンション・ノート」は「9度 11度 13度」となります。
Tension Note
以上、7つの音が一般的な「テンション・ノート」です。
※ちなみに「#」や「♭」が付くテンションを「オルタード・テンション」と呼びます。
※「Key = C」のダイアトニックで「F lydian」の「第4音」は「B」の「#11th」ですが、この場合はオルタードテンションとは呼びません(多分)
以前、個人的に「自然倍音の協和性」を調べましたが、「Cの倍音」の「第15倍音」の中に「B音」は入っていましたが、「Fの倍音」の方は「16倍音」の中にも「B音」は入っていませんでした。この件については未だに謎のままですが、もうどっちでもいいと思ってます(笑)
“テンションの覚え方”
暗算が得意な人は「テンションの数字」から7を引いてみてください。実際、イコールではありませんがこのように考えた方が早いのです。
例:CM7(13)の場合 13 – 7 = 6th
よって「CM7」+「6th」と置き換えて考えると楽になります。構成音は「C・E・G・B + A」です。
「9th系コード」
9th=2nd /♭9th=♭2nd / #9th=#2nd(♭3rd)
「11th系コード」
11th=4th / #11th=#4th(♭5th)
「13th系コード」
13th=6th /♭13th=♭6th
次にどのコードでどのテンションがよく使われるのかを解説します。
“9th系”
①「9th」
ほぼ全てのコードで使用可能。
ややマニアックですが(m7♭2)以外全部と言った方が早いですね。
②「♭9th」
主に「ドミナント7thコード」のテンションとして使用される。
③「#9th」
これも「ドミナント7thコード」のテンションとして使用される。
いわゆる「ジミヘン・コード」ですね。
“11th系”
①「11th」
各マイナー・コードで使用される。
②「#11th」
「M7・M6・M9・m7・ドミナント7thコード」で使用される。
“13th系”
①「13th」
「M7・m7・ドミナント7thコード」で使用される。
②「♭13th」
主に「ドミナント7thコード」で使用される。
一般的には「テンションの表記ルール」みたいなものはありますが、個人的には「Cm (10)」などと表記することもあります。構成音は「C・E♭・G・E」となります。
他にも「CM7(♭13)」や「Cm7(♭13)」もごく普通に使います。サウンドが良いと思えば採用しましょう!
何も問題ありません。あなたにとって必要の無いルールはガンガン無視しましょう。